※ 避難用品に関して一番下に追記あり ※
あの大震災から4年
いまだ避難生活を送られている方が
22万9千人にものぼるという数字に驚き
改めて胸を痛めた今朝…
時が経ち、自分の日常のことだけで
いっぱいいっぱいになりがちな毎日だけど
忘れてはいけないんだ
まだ本当に多くの方が
巨大地震が残した深い傷を抱え
現在進行形で戦っていらっしゃるということを
何事も無い日々という
奇跡のような幸運に感謝を
そして、もう一度
非力な自分にも何かもっとできることがないか
考えてみる日にしたいと思います
東日本大震災で亡くなられた多くの尊い命が
安らかでありますように
そして今なお戦っていらしゃる全ての方々が
一日も早く希望に包まれますように
この国が、原発問題はじめ抱えている多くの困難を
乗り越えて行くことができますように
心より祈りを捧げます
*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*
しっぽ家族がいる家庭にとって
災害時の備えはとても大切
備えあれば憂いなしとはいうものの
正直、備えあっても憂いあり(;^-^A
だからといって備えないわけにはいかないし
備えを少しでも万全に近づけておく事で
防げるトラブルはとことん防ぎたい
震災以降、すでにどこのしっぽファミリーも
対策はしっかりたてていらっしゃると思います
うちは隊長のことでバタバタしていた去年の後半から
防災用品の定期チェックとか怠っていたので( ; ̄ω ̄)ゞ
ちゃんとやらなくちゃ;;;
れある:「母たん、ちゃんとしてニャ」
ところで、環境省が作成しているこのページ
ご存知の方も多いと思いますが
一度、目を通しておくとすごく役に立ちますよ〜
(PDFで開きます)
「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」
このガイドラインの中で緊急持ち出し品は
優先順位1と2に分けられています
【優先順位1 常備品と飼い主やペットの情報】
● 療法食、薬
● フード、水(少なくとも5日分[できれば 7 日分以上が望ましい])
● 予備の首輪、リード(伸びないもの)
● 食器
● ガムテープ(ケージの補修など多用途に使用可能)
● 飼い主の連絡先とペットに関する飼い主以外の緊急連絡先・預かり先などの情報
● ペットの写真(携帯電話に画像を保存することも有効)
● ワクチン接種状況、既往症、健康状態、かかりつけの動物病院などの情報
【優先順位 2 ペット用品】
● ペットシーツ
● 排泄物の処理用具
● トイレ用品(猫の場合は使い慣れたトイレ砂)
● タオル、ブラシ
● おもちゃ
● 洗濯ネット(猫の場合)など
優先順位1にガムテープが入ってるあたりにも
現場の声が活かされているのを感じます
猫をキャリーに入れて避難する際は、ガムテで扉を固定
ということも書いてありました
(実際、扉が空いてはぐれてしまった事例もあったそうです(ノω・、) )
優先順位1は極力少なくまとめるのがポイントだとは思いつつ
うちはこれに、除菌スプレーとトイレットペーパー
メモ&マジック、ビニール袋、またたび粉などを追加してます
他に、これ入れておくといいよ〜っという物があったら
是非、教えてください(^人^)
どうかこれらの準備が
準備のままで終わりますように…!!
※ 追記 ※
多頭飼いの我が家
避難用には、こちらのキャリーを2セット用意しています
これなら3頭(2頭+1頭)を片手で引いていくことができるので
一人で最大6頭まで運ぶことができます
「デカキャリーで避難OK」(ソマリらいふ.jpより)
りの:「持ち出し袋にまたたびキッカーも入れてくれんかのぉ〜!!!」
ケリケリケリっ☆
*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*:,_,:*~*
前回のブログ更新から今回のブログ更新までの期間に
お誕生日を迎えた【SomaCom】のお友達です
3月10日生まれ ごぜんさんちのふうかちゃん
6歳おめでと〜PAN!!(*^-^)_∠※:.:*。・:.゚★..:´*。☆・
健やかでHAPPYな一年を過ごしてね〜
「5にゃんを担いで逃げる体力」かな?(^^;
3枚目はルナちゃん?(またルキたんだったらどうしよう(^^;;;)
レアぽんだけ2枚あって、るきるなちゃんのどちらかがいないよ~~!!
あれ、2枚目はもしかしてレアぽんじゃないのかな?
暗いからよくわからない~。(っていうことにしておいてください)
---
「うちのおかあさん、買い置きだけはしてるんだけどきちんと整理整頓してないでちゅ。おかあさんに整理整頓能力を分けてくだちゃい!! にゃにゃみより」